風邪におすすめのサプリメント5選!その予防方法を対処法を解説!

そもそも風邪とは?原因は何?

少し無理し過ぎたとか、夜にお腹を出して寝てしまう程度でも、風邪をひくよと言われた事がないでしょうか。

どの年代でも罹りやすい病気ですが、”風邪”は正式な名前ではなく(風邪)かぜ症候群といいます。

普段罹りやすくてあまり症状も酷くならない普通感冒や、冬になると大流行して、重篤な症状になりやすい流行性感冒もかぜ症候群の一つです。

症状は、くしゃみや鼻づまりなどから始まり、咳や痰、喉の痛みが出たり、頭痛や発熱(38℃くらいまで)、倦怠感、腹痛や下痢などの症状が出る事もあります。

一般的なかぜ症候群と違いインフルエンザでは、初期から悪寒などと共に高熱が出て、頭痛や全身の関節痛、倦怠感などが起きます。

高齢の方や免疫の弱い方などは合併症を起こして、重篤な状態になる事もあります。

かぜ症候群の原因は?

かぜ症候群の原因は、80%から90%がウイルスによるもので、その他は一般細菌や肺炎マイコプラズマなどがあげられています。

かぜ症候群の原因になる主なウイルスはアデノウイルス、コロナウイルス、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、RSウイルスなどです。

この中で、インフルエンザウイルスは流行性感冒を引き起こし、新型のコロナウイルスは、重症性呼吸器症候群(SARS)を引き起こします。これらは重篤になる為、一般的なかぜ症候群と別扱いされる事もあります。

風邪をひいたら休息と栄養が大切!

かぜ症候群は、体力が落ちたりしていると罹りやすい病気ですが、残念ながらインフルエンザ以外、かぜ症候群の原因であるウイルスを撃退する薬はありません。

医師から「風邪です」と言われても、喉の痛みを取る為に抗炎症剤、熱を下げる為に解熱剤、咳や痰を止める為に鎮咳薬や去痰剤などが処方されるだけです。

これは対処療法といって、ウイルスには直接効かないのです。

その為、薬を飲んで症状を抑え仕事などをしても、原因のウイルスには効いていないので体力が落ち、より悪化させてしまう事になります。

風邪をひいたらまず安静にし、栄養を摂り体力をつける事が大切なのです。

状況別「風邪になった時」の対処法

上記で解説した風邪になった時の対処法は、成人した大人向けの対処法です。では妊婦や子供の場合は、どう対応していけばよいか解説します。

妊婦の場合はまず病院へ行こう

妊娠中、母親の食べたものや飲んだものは、全て赤ちゃんと共有されます。それは薬も変わらないため、妊婦の方が風邪だと分かったらまず病院へ行きましょう。

熱さましや喉の薬などを自己判断で飲むと、赤ちゃんの発育に影響が出る可能性があります。

妊娠初期から後期のどの段階でも、薬の影響が出る恐れが常に付きまとうため、産婦人科で必ず相談して症状に応じた薬の処方など判断を仰ぐことがとても大切です。

また咳がたくさん出るような風邪だと、お腹に圧力がかかってしまいます。

38℃を超えるような高熱や症状の悪化、咳が繰り返し出るような場合は、まずかかりつけの産婦人科に電話をして症状を伝えましょう。

そのまま病院に行くと、他の妊婦さんに風邪をうつす可能性があるためです。

風邪らしい症状がみられたら、まずは体を温めながら安静にして、水分補給だけは忘れずに行いましょう。

食事が摂れないようなら、カロリーが補える飲み物をこまめに摂るようにしましょう。無理に固形物やサプリメントを飲むと、胃を刺激してしまい、お腹が痛くなることもあります。

子供が風邪になった時はどうすればいいの?

子供が急に発熱したり、風邪を引いたりすると、親としては心配でなりません。

ただ子供は大人に比べるとまだまだ免疫機能が発達しておらず、風邪を引いたり熱を出したりすることも良くあります。

風邪のほとんどはウイルスが原因となっており、抗生物質が効果を出さないことも多く、市販の薬をむやみに使うより水分を取りつつ体を冷やし、しっかり休めば自然と治る風邪がほとんどです。

また熱を急に下げると免疫機能の邪魔をしてしまうため、熱を下げる薬は水分摂取ができない場合や、熱があって眠れないとき、頭や体に痛みがあるときに使ってあげると効果的です。

一方で、病院への受診を考えた方が良い症状もあります。

たとえば熱の場合、水分を受け付けず尿がほとんどでなかったり、呼びかけてもすぐ眠ってしまうような状態や、機嫌が常に悪く何をしても泣き止まないような状態は受診した方が良い状態です。

また咳が非常に苦しく横になれない、動けない、呼吸が早く顔面の色や唇が青くなっている場合も、早めに病院へ行った方が良いでしょう。

夜間や休日で状態の判断に困った場合は、たとえば厚生労働省が提供する「こども医療でんわ相談」を利用してみましょう。

「#8000」に電話することで、小児科医師や看護師から症状に応じたアドバイスや、受診した方が良いかどうかの判断を仰げます。

他にも生後1ヵ月から6歳までの子供に対応した、日本小児科学会が運営する「ONLINEQQ」は、症状をチェックすることでどうすべきかのアドバイスが分かります。

風邪をひいたら休息と栄養が大切!

筋トレをすると風邪を引きやすくなるって本当?

筋肉トレーニングや運動は、体を丈夫にするイメージがあります。しかしそれは、適度な運動をした場合です。

アスリートのような激しい運動をすると、一時的に体の免疫機能が運動をする前より下がり、風邪を引きやすいと言われています。

激しい運動をした後には、分泌型免疫グロブリンAという体の免疫機能が抑えられていることが現在分かっています。

この分泌型免疫グロブリンAは、特に病原菌が喉など粘膜へ侵入するのを防ぐ機能があるため、低下してしまうと風邪を引きやすくなります。

また激しい運動をした後は、体は熱さや寒さ、乾燥などのストレスをたくさん受けてしまい、体の中に風邪のもととなる病原菌が侵入しやすくなってしまいます。

ジムやランニングなどは人の多いところへ行くため、自然と空気感染や飛沫感染の可能性が高まるのも理由の1つです。

集団競技の場合も、人が集まるところへ行く機会が自然と増えるため、他の人が持つ風邪の原因菌に触れるリスクが高まります。

運動前後の炭水化物とタンパク質摂取がおすすめ

運動前に免疫細胞の元となるタンパク質の摂取と、その合成エネルギーになる炭水化物を一緒に摂ることが現在はおすすめとされます。

激しい運動を行う前の炭水化物の補給は、免疫機能を司る細胞の減少を防ぎ、一部の免疫機能の働きを亢進させる効果があります。

また気温が高い環境でも免疫機能が下がり、乾燥が進むと喉や口が持つ感染防止機能が低下するため、水分補給やクーリングによる体温調節も必須です。

また女性の方が免疫グロブリンAの濃度が低く、女性アスリートほど風邪を引きやすい傾向があります。

健康づくりのために筋肉トレーニングを行う場合は、1週間のうち2~3回程度が目安です。

毎日続けたい場合は、隣の人と話せる程度の強度の運動を続けるようにしましょう。

風邪の予防方法を解説!必要な栄養素とは?

インフルエンザの予防には、ワクチンがあります。合併症の危険がある方は積極的に受ける事をおすすめしますが、その他一般的なかぜ症候群にはワクチンなどの予防策はありません。

その為、風邪は自分で予防するしかありません。また、完璧に予防することも不可能です。

風邪は接触感染や飛沫感染で起こるため、まず外出時にはマスクを着用したり、外出から帰ったらうがいをし、石鹸での手洗いを行うように心がけしましょう。

その他、水分不足で脱水にならないように水分を補給し、喉の粘膜を保護する為に湿度を高くします。体力を落とさない為には、睡眠を十分にとる事も大切です。

また、大切なのが栄養です。普段から、偏食をせずバランスの良い食事を摂って、抵抗力をつける事は大切ですが、少し疲れた時などは、特に気をつけて十分な栄養を摂るようにしましょう。

風邪予防に特に必要なのは、次の栄養素です。多く含まれている食物を挙げていますので、参考にしてください。

細胞の原料になる、タンパク質

どんな免疫細胞も、原料となって抵抗力を高めるタンパク質がないとそもそも体内で増えることができません。

卵、牛乳、魚、肉など、自分が食べやすいものを選びましょう。

鼻や喉の粘膜を丈夫にする、ビタミンA・C・E

免疫力をアップするためにおすすめのビタミンは、ビタミンA、C、Eの3種類です。

鼻や喉の粘膜の荒れを防ぐビタミンAは、うなぎ、レバー、緑黄色野菜、牛乳、乳製品などに豊富に含まれています。

傷ついた細胞を修復したり、白血球を増やし免疫を高めるビタミンCは、ブロッコリー、パセリ、いちご、みかん、サツマイモなどに多いです。

またビタミンCの効果をより高めてくれるのが、アーモンドや植物油、大豆、ブロッコリーに豊富なビタミンEです。

ビタミンDも合わせて摂るとより効果的!

ビタミンAやEと同じく、脂溶性ビタミンであるビタミンDは、カルシウムの促進を助ける効果の他に「免疫機能を調節する」という働きがあります。

この働きは、かぜのウイルスなどが入ってきたとき、過剰に免疫反応が起きすぎてしまうことを予防し、反対に必要な免疫機能が働くように促す効果があります。

ビタミンDはわざわざ食品から摂らなくても、1日20分程度の日光浴をすることで、人間の体内で生成されます。

しかし冬の時期など、天気が良い日が少ない時期は、天日干しのシイタケやきくらげといったキノコ、鮭やイワシといった魚類などからビタミンDを摂取しましょう。

身近にある食べやすい食品としては卵黄が挙げられ、100gあたり5.9μgのビタミンDを含んでいます。

サプリメントを使用するのも良いですが、過剰に摂りすぎると体内に蓄積してしまう恐れがあるため、1日あたりの平均摂取量である5.5μgを目安に摂りすぎないようにしましょう。

タンパク質やDNAの合成に必須、亜鉛

亜鉛ミネラルの1つであり、新しい細胞が生まれるときに欠かせません。免疫機能の他にも、傷の治癒や適切な味覚・嗅覚の維持にも役立ちます。

骨などに貯蔵されるカルシウムのようなミネラルとは異なり、亜鉛は体の中に貯蔵するシステムがないため、毎日少しずつ摂ることが必要です。

牡蠣、レバー、チーズ、ビーフジャーキー、煮干し、するめなど幅広い食物に含まれています。

ただし過剰摂取には注意が必要で、特にカキ100gは1日分の摂取量を上回る量が含まれています。

いくら亜鉛が良いからと言って、食べ過ぎやサプリメントの飲み過ぎには注意しましょう。

亜鉛サプリメントのおすすめ5選!その効果とは?

気になるハーブ、エキナセアはかぜに良いって本当?

最近風邪に関して注目されるハーブの1つが、エキナセアです。北アメリカ東部を原産とするキク科のハーブであり、伝統的に風邪やインフルエンザなど感染症の治療に用いられてきました。

その効果については意見が分かれており、例えば上気道感染症に関してエキナセアのサプリメントを使用した人とそうでない人の人数を比較した実験では、効果を見出すことはできていません。

一方で、エキナセアが子供の上気道感染症に対し、効果を発揮したという研究もあります。

引き続き効果について研究が行われているものの、本当に風邪予防に良いのかどうかはまだ分かっていません。

アレルギーがある人は要注意

通常のハーブとして摂取する場合は、エキナセアの副作用は確認されていないものの、中には喘息やアナフィラキシー反応など、アレルギー反応を引き起こした人もいます。

またお腹を下してしまう、発疹や発赤が起こるケースもあるようです。

くわえて、キク科の植物であるため、ブタクサやマリーゴールド、ヒナギクをはじめとする植物に対しアレルギーがある人は避けた方が良いでしょう。

風邪薬と相性が悪いサプリメントはある?

マグネシウムやアルミニウム、鉄分といったミネラルを豊富に含むサプリメントは、一部の抗菌剤と相性が悪く、どちらも吸収が悪くなります。

またカフェインは市販の風邪薬にも含まれていることから、サプリメントだけでなく、飲み物として紅茶やコーヒーを飲むと薬の効果が出すぎてしまう恐れがあります。

他にも抗うつ作用があるとされるセントジョーンズワートは、気管支拡張薬に対し悪影響を及ぼすことから、風邪薬との併用は避けた方が良いでしょう。

イチョウ葉エキスは解熱鎮痛剤と併用することで、出血傾向が強くなる可能性があります。

サプリメントの数は非常に多く、中にはハーブなどが一緒に入っているものもあるため、たとえ安全とされる成分のサプリメントでも、全てがOKとは言い切れません。

たとえば複数のサプリメントと組み合わせて風邪薬を飲んだことで、重度のアナフィラキシーが発生したケースもあります。

風邪薬を飲む間は、サプリメントの併用を避けておくのも1つの方法です。

免疫力を高めたい方におすすめのサプリメント5選!

免疫力を上げて風邪を予防する為におすすめな、食事からでは摂りにくい成分などが入った製品を解説します。

熱や喉、鼻づまりなど症状別におすすめのサプリメントはなし

残念ながら、サプリメントは栄養素をぎゅっと凝縮した食品であるため、発熱や咳、鼻づまりのような対処療法には向いていません。

苦しい症状を一時的に和らげる必要がある場合は、市販薬や処方薬を頼った方が確実です。

森永乳業 ラクトフェリンプラス

涙や唾液、鼻水といったウイルスなどが侵入しやすい場所に存在し、風邪などの感染から体を守る働きがあるのがラクトフェリンです。初乳に多く含まれており、免疫細胞を活性化します。

ラクトフェリンは食事から摂る事は出来ない為、おすすめです。1粒に100㎎のラクトフェリンが含まれており、1日の目安は6粒になっています。

ナチュレサプリメント 新型ビタミンC+ローズヒップ

普通ビタミンCは、すぐに体外へ排泄されてしまいますが、岡山大学の山本教授により発明された新型ビタミンCは、8時間も体内に保てます。体力が落ち気味の時にもビタミンCで、疲労回復し風邪が予防できます。

この新型ビタミンCが、体内保持型ビタミンCとして1000mg配合されています。無添加な上、国内でカプセル充填なので安心です。1日の目安は4粒となっています。

UHA グミサプリ ビタミンD3

イギリスで、ビタミンDのサプリメントが、風邪やインフルエンザに有効だとする研究結果が発表されました。ビタミンDは免疫を上げる為に有効ですが、日光に当たらないと生成されない為不足しがちです。

1日の目安2粒で、ビタミンDが1000IU摂れます。マスカット味のグミなので、水無しでも美味しく手軽に摂れます。日光にあまり当たらないという方には、特におすすめです。

山田養蜂場 プロポリス

プロポリスはフラボノイドの一種で、ミツバチが巣を細菌やウイルスから守る為に、木の芽や植物から集めてきた物質から作り出した成分です。抗菌、抗ウイルス作用があり、風邪の予防になるとされています。

養蜂場の製品なので安心して飲めます。プロポリスが1日の目安3球で226.8mgと高配合されています。

シックスセンスラボ いのちのユーグレナ 極み

ユーグレナとはミドリムシの事です。ユーグレナの成分であるパラミロンを継続的に摂る事で、免疫の伝達物質が作られるのを促進して、インフルエンザに抵抗する力がアップするという研究結果が出ています。

1日の目安4粒で1040mgと、同成分のサプリメントで最高配合です。また1粒に、ビタミン14種類、ミネラル9種類、アミノ酸18種類、不飽和脂肪酸11種類と栄養が詰まっており、効果が期待できます。

購入しやすいDHCやファンケルのサプリメントはある?

同じ成分を含む、DHCファンケルのサプリメントを解説します。

試してみたい人に、DHC 持続型ビタミンC

500円以内で購入できる持続型ビタミンCサプリメントで、1日4錠で1,000mgを摂取できる栄養機能食品です。

HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)というサプリメントの粘度を高める植物由来の成分が含まれており、体の中でゆっくり溶けていきます。

口コミ
・ビタミンC以外の成分はサプリメントの形を作るためのものだけなので便利
・手軽に使えるのが便利

気になる成分をまとめて摂りたい、DHC コールドアウト

プロポリスや生姜、エキナセアなどの様々な成分が含まれるサプリメントです。

風邪の予防効果に関する成分をまとめて摂りたい、と考えている人におすすめです。

口コミ
・体調が悪くなる前に飲むと風邪予防になる
・悪化するようなひどい風邪には効かない
created by Rinker
DHC(ディー・エイチ・シー)

酸化ストレスにおすすめ、ファンケル ハイグレードビタミン

ビタミンCやビタミンB1・B2、ビタミンEをまとめて補える商品です。

それぞれ吸収率や持続性にこだわった成分構成であり、よりグレードの高いビタミンが欲しい人におすすめです。

口コミ
・風邪を引いたりせず、肌の調子も整ってきた
・何となく続けやすい

栄養不足が続く人に、ファンケル 基本栄養パック

不足しがちな26種類の栄養素をバランスよく、4粒にまとめた小分けタイプのサプリメントです。

食事とのバランスを見ながら、1日1~3袋まで摂取可能です。

口コミ
・旅行や会社での食事にも持ち運びやすい
・1粒ずつ出す手間も省けて便利