サプリメントや健康食品について専門家が解説!
当サイトでは、サプリメントや健康食品は栄養を補うための食品という認識であるため、購入を推奨する意図はございません。しかし、嚥下力が低下した方やアレルギーをお持ちの方にとって、サプリメントが不足しがちな栄養素を補う有用な手段であることも事実です。
そのため、サプリメントを必要としている方に適切な情報をお届けしたいと考えています。
編集部は、薬剤師・管理栄養士・栄養士・看護師・准看護師・保健師・スポーツインストラクター等の専門家によって構成されており、正確な情報発信を行なっていきます。
内容としましては、サプリメントの基礎知識から、成分別、用途別にサプリメントの選び方、おすすめのサプリメントを紹介しています。
人気メーカーや人気商品に関しては、個別記事を設けて詳しく解説しています。

サプリメントの基礎知識
そもそもサプリメントや健康食品には明確な定義はありません。
一般的には、サプリメントは栄養素を凝縮したカプセルや錠剤を、健康食品は健康増進のために販売される食品全般を指すことが一般的です。そのため、サプリメントも健康食品の一部に分類されることが多いです。
また、医薬品ではないことに留意が必要で、身体の機能に影響や効果があることは明記してはいけません。
毎日の食事をメインとしつつも、足りない栄養素を補う目的で、上手に使用することが大切です。
以下の記事では、サプリメントとは何なのか、健康になれるのかといった基本的な疑問から、正しい活用法や選び方まで解説しています。

サプリメントを飲む適切なタイミングとは?
サプリメントを購入した際の疑問としてよく挙がるのが、飲むタイミングがいついいのかということです。
サプリメントは医薬品ではなく食品に分類されるため基本的にいつ飲んでも問題はありません。
ただ、栄養素ごとに効率の良い飲み方があることは知っておくべきでしょう。
以下の記事では、成分別にどのように飲むべきなのか、飲むタイミングはいつがいいのか解説しています。

サプリメントに副作用はない?
医薬品のような副作用は考えにくいサプリメントですが、用法や摂取量を守らない場合や複数のサプリメントを併用して利用している場合には、過剰摂取による副作用が起こりえます。
以下の記事では、サプリメントを利用する際の注意点や成分ごとに起こりえる副作用について解説しています。

サプリメントの飲み合わせには注意が必要?
また医薬品やサプリメントを複数利用している人にとって気になるのが、飲み合わせです。
医薬品を利用している場合には、医師にサプリメントの利用状況を申告し、新たに利用したいサプリメントがある場合は相談することが大切です。
また、サプリメントの成分同士でも、吸収を阻害する成分がある一方で、吸収や生成を促進する相性が良い成分もあります。
以下の記事では、医薬品やサプリメントを複数利用する人向けに、飲み合わせに関する注意点や成分ごとの飲み合わせについて解説しています。

日本とアメリカ、どちらのサプリメントを買うべき?
サプリメント先進国として知られるアメリカのサプリメントは安価かつ安全性にも優れています。一方で、日本の基準に沿っていない、日本人の身体には合っていないというデメリットもあります。
日本とアメリカそれぞれのサプリメントの特徴を理解した上で、信頼できるメーカーの商品を買うようにしましょう。



サプリポートのおすすめ記事はこちら!
サプリポートの中でもおすすめの記事をご紹介します。
サプリメントの中でも大人気のダイエットサプリメント
サプリメントの中でも特に人気なのが、ダイエットサプリメントです。
サプリメントを飲むだけで痩せることができると考えるべきではありませんが、食生活の改善や適度な運動と組み合わせれば、サプリメントはダイエットの心強い味方となってくれます。
ダイエットサプリメントに含まれる成分は様々です。それぞれ効果やおすすめできるシチュエーションが異なりますので、各成分、各サプリメントの特徴を学んで自分にあったダイエットサプリメントを選びましょう。

厚生労働省も摂取を推奨している葉酸のサプリメント
「造血のビタミン」とも呼ばれる葉酸は赤球を生成する他にも、細胞の生成、たんぱく質の生合成、イライラ解消、不眠症改善に役立つ成分です。
妊活中、妊娠中の女性が適切な量の葉酸を摂取することで、先天性障害のリスクを低減できることも分かっています。
そのため、厚生労働省の他、産婦人科、日本先天性異常学会でも摂取が推奨されているのです。
妊娠を考えている、すでに妊娠している方には、特におすすめの成分です。効果や飲み方、おすすめの商品を知って、葉酸サプリメントを上手に活用してみましょう。

亜鉛不足の強い味方、亜鉛サプリメント
亜鉛は、新しい細胞を生み出す際には不可欠で、男女、大人から子供まで摂取が必要な成分です。不足すると味覚障害や免疫機能の低下につながってしまう点についても要注意です。
以下の記事では、「身長が伸びるのか」「育毛効果があるのか」といった亜鉛に関してよくある質問も含めて、亜鉛とそのサプリメントに関する情報を網羅的にまとめています。

安価で豊富な種類が魅力のDHCサプリメント
DHCは、比較的低価格に、500種類以上のサプリメントを販売しています。1995年から健康食品事業を手掛け、近年はサプリメントのアドバイスが受けられる直営店のオープン、海外市場への進出にも積極的です。
以下の記事では、「安いけど安全性は大丈夫なのか」「種類が多すぎてどれを選べばいいのか分からない」といった疑問を抱えている方向けにDHCのサプリメントの特徴やおすすめ商品、人気ランキングを紹介しています。

ダイエットしたいなら知っておきたい酵素サプリメント
消化や代謝に関わっている酵素ですが、近年はダイエットサプリメントに配合されるなど注目度が高まっています。
「どんな人におすすめなのか」「酵素と生酵素には違いがあるのか」「海外製の酵素サプリメントはどうなのか」といった点について知りたい方は以下の記事をご覧ください。

近年の研究結果で再注目されている乳酸菌サプリメント
乳酸菌は、お腹の調子を整える効果で広く知られています。最近の研究結果では、花粉症やうつ病にも効果があることが分かっています。
ただ、乳酸菌サプリメントは種類が多く選ぶが大変です。こちらの記事では、選び方やニーズ別のおすすめサプリメントを紹介しています。

多くの効果が期待できるビタミンCのサプリメント
血管の健康維持から美容効果、免疫力向上など多く効果が期待できる成分がビタミンCです。
以下の記事では、おすすめのサプリメントはもちろん、安全性や摂取量、天然ビタミンCと合成ビタミンCの違い、市販品と医薬品の違いなどビタミンCサプリメントを買う際に知っておきたい情報をまとめています。

美容外科でも取り扱いのあるプラセンタサプリメント
美容に関心がある方であれば、プラセンタサプリメントを聞いたことがあるでしょう。効果や副作用に関して議論が盛んな成分でもあります。
プラセンタの特徴についてしっかり知った上で、安全な商品を選ぶようにしましょう。

最新記事一覧





サプリポート公式オンラインショップ(ECサイト)
サプリポートの公式オンラインショップ(ECサイト)もございます!
少しずつ商品を充実していければと思っておりますのでよろしくお願いします。
サプリポート編集部が監修した本が出版されました!
これまでウェブサイト上でのみ情報を提供してきましたが、皆様からのニーズに応えるために、この度サプリメントに関する本を出版させて頂きました!!
サプリメントの需要は高まっているにも関わらず、正しい知識を得ることは簡単ではありません。サプリメントを飲んでいる方、これから飲むことを考えている方向けに、基礎的な情報、飲み方やよくある疑問点、海外のサプリメント商品についてご説明しています。
サプリポートでは600人のサプリメント利用者にアンケートを行いました!
サプリポートは2019年8月、611人のサプリメント利用者にアンケートを実施しました。
アンケートでは、摂取しているサプリメントの種類や摂取期間などあらゆる項目に回答していただきました。他の利用者がどのようにサプリメントを摂取しているのかを知ることで、ご自身のサプリメントの摂取方法を振り返ってみてはいかがでしょうか。
