コエンザイムQ10(CoQ10)副作用や摂取量、いつ飲むべき?

コエンザイムQ10(CoQ10)に副作用はある?

私たちの身体は何億個もの細胞でできており、身体を動かすために様々な栄養素が代謝され、身体の原動力となっています。

その中でもコエンザイムQ10は重要な物資で、私たちの体内で作られています。その働きは細胞を活性化させエネルギーの源となったり、抗酸化作用によりアンチエイジングが期待されたりしています。

私たちの身体は全身にある細胞が酸化されることにより老化が進んでいきます。特に皮膚の老化は外見を変えていきますので、アンチエイジングには皮膚の細胞の再生などがカギとなります。

アンチエイジングに欠かせない要素として細胞の酸化が進まないよう、細胞の活性化と再生が重要となります。これが抗酸化の力です。

コエンザイムQ10にはこの抗酸化作用がアンチエイジングに影響すると言われています。

他には一部心疾患や生活習慣病などの改善なども謳われています。私たちの身体になくてはならない物質なので、サプリメントで補っている方も多いかと思いますが、副作用はあるのでしょうか。

医薬品と違いサプリメントの副作用と言われるとピンとこない方も多いと思いますが、過剰に摂取をすることで重篤な健康被害を生じる栄養素もあります。

例えばビタミンDやビタミンAなど脂溶性のビタミンは体外に排出されにくく、代謝されない分は身体へ溜まっていきます。

ビタミンCなどは尿から排出されるイメージがあるかと思います。一般的なイメージが先行し、ビタミンは何でもたくさん摂って問題ないと思われる方が多いことが実情です。

実際のところ、過剰に摂取した脂溶性のビタミンは腎臓の機能を低下させたり、身体のだるさを増強させたりします。

したがって摂りすぎには十分注意が必要な栄養素と言えます。ではコエンザイムQ10には重篤な副作用があるのでしょうか。

実際コエンザイムQ10の使用に関連した副作用は報告されていません。人によっては悪心や頭痛、胸焼け、肝酵素上昇、聞き慣れませんが光線過敏症などが認められることがあります。

こういった症状が出た場合には服用をすぐに中止し、症状が改善されない場合は医療機関へ相談をしてください。

肝酵素上昇については、サプリメントや薬を代謝する働きが肝臓にはあるため、服用する量が多かったり身体に合っていなかったりすると、このような副作用がしばしば見られます。

一時的な上昇であるため、しばらく服用していると正常値に戻ることもありますが、肝臓に負荷がかかっていることを示しているため、一旦中止し医師へ相談しながら服用を続けるか判断した方が良いでしょう。

他にはコエンザイムQ10は血液をサラサラにするワーファリンなどの薬と一緒に服用すると、ワーファリンが十分な効果を発揮できなくなってしまうため注意が必要です。

梗塞後や心筋梗塞後など、脳心血管疾患の既往があるほとんどの方が上記の薬を内服されているかと思いますので、必ず主治医へご相談ください。

また妊娠中の女性や授乳中の女性も胎児や子どもへの影響が懸念されるため、コエンザイムQ10の服用はしばらく控えていただくことが望ましいです。

以上のことから著名な副作用は報告されていませんが、コエンザイムQ10を摂取後に異常を感じた際はすぐに服用をやめ、医療機関でご相談ください。

また持病をお持ちの方や妊婦の方で服用を検討されている場合は必ず主治医の指示のもとで服用してください。

コエンザイムQ10(CoQ10)の摂取量を解説!過剰摂取にならない量はどれくらい?

厚生労働省ではコエンザイムQ10を含む食品を摂取したところ腹痛や下痢などの消化器症状があったとの報告を受け、1日に摂取する目安量の上限を300mg以下としています。

先述の通り、適正な量をとることでその効果が期待できますので、過剰な摂取は控え、300mgを上限に適量を守りましょう。

実際に報告されている消化器症状とコエンザイムQ10の因果関係は不明とされていますが、300mgが一つの目安として報告されていますので注意が必要です。

またコエンザイムQ10には血液の流れや巡りをスムーズにする働きがあると言われています。

この働きからコエンザイムQ10は軽度及び中等度のうっ血性心不全症状に対する効能も期待されており、一部のコエンザイムQ10は医薬品として発売されているものもあります。

医薬品の場合はサプリメントと異なりその用量は定められていて、1日30mgの用量で厚生労働省では承認をしています。

これは日本の場合ですが、台湾や香港などでも1日30mg、イタリアでは1日50mgの用量で医薬品として販売されています。

サプリメント先進国であるアメリカではどうでしょうか。

アメリカでは1日推奨量が100mgの製品が多く発売されています。日本や台湾、イタリアなど他の国と比較すると用量が多い製品が多いです。

アメリカの場合、サプリメントで多いものだと1200mgの製品も流通しています。

日本では一般的なサプリメントは60mgの製品が多く発売されていますが、一部300mgの製品も流通しています。

以上より、日本でのコエンザイムQ10の摂取目安量は60mg前後、上限の摂取量は300mgと考えます。

実際、コエンザイムQ10の摂取により明らかな健康被害は報告されてはいませんが、上限はこえない方が良さそうです。

コエンザイムQ10(CoQ10)の摂取量を解説!過剰摂取にならない量はどれくらい?

コエンザイムQ10(CoQ10)はいつ飲むべき?飲み合わせやタイミングなど飲み方を解説!

コエンザイムQ10はその目的に合わせて飲むタイミングを調整することがおすすめです。例えばダイエットや筋肉増強、運動後の疲労回復が目的であれば、運動の前に飲むと良いです。

なぜならコエンザイムQ10が代謝されエネルギーとなるまでに、早ければ2時間、遅いと4時間ほどかかると言われているからです。

ダイエットサプリメントのおすすめランキング!効果や副作用は?

また運動のエネルギー消費は激しく、運動前にコエンザイムQ10を補うことでエネルギッシュに運動をすることができます。

このように運動のピークにエネルギー代謝が行われるよう、2時間から4時間の間に摂取することがおすすめです。運動後の疲労回復の場合は、運動後に摂取しても良いと思います。

またコエンザイムQ10は脂質と相性が良いとされており、肉や魚などのタンパク質と一緒に摂取することでさらに吸収力がアップすると言われています。

したがって食事と一緒にコエンザイムQ10をとることもおすすめです。特に食事と一緒にとるのであれば、朝の時間帯が良いです。

私たちの身体の代謝能力はもっともお昼の時間に上がるとされています。朝は代謝が低い状態なので、昼にかけて上がる代謝をより高めるため、コエンザイムQ10を補うことがおすすめです。

昼から夜にかけて代謝は下がっていきますので運動の前後でなければ、夕方や夜は避けた方が良さそうです。

以上がコエンザイムQ10の飲み合わせとおすすめの飲むタイミングになります。コエンザイムQ10を摂取する目的やご自身の体調をみながら飲むタイミングを調整してみてください。