CBDビジネスに新たな風!誰もが販売者になれるキャナウェイの仕組みとは

そもそもCBDやCBDビジネスって?

近年、CBDやCBDビジネスという言葉を日本でも見聞きするようになりました。

では、CBDやCBDビジネスとは一体どのようなものなのでしょう。
CBDとは、正式名称をカンナビジオール (Cannabidiol) といい、主に麻の品種であるカンナビス・サティバ (Cannabis Sativa) に含まれるカンナビノイドと呼ばれる成分の一種です。

麻やカンナビスという言葉に警戒心を持たれる方も多いかもしれません。実際に、これらの言葉は大麻やマリファナという薬物を彷彿とさせます。

日本では大麻取締法によって大麻は厳しく規制されていますし、世界的にも大麻やマリファナを認めていない国はたくさんあります。

そのため、CBDも危険なものだったり、違法であったりするのでは、と思われる方がいてもおかしくはありません。

しかしながら、CBDは決して危険なものではなく、日本では違法でもありません。カンナビノイドの中でもマリファナの主成分として警戒されているのは、THC (Tetrahydrocannabinol; テトラヒドロカンナビノール) という成分です。

THCは精神を「ハイ」にする作用があり、医療大麻として推奨する専門家はいるものの、知識のない人が嗜好品として常用すると、心身に多大な悪影響があると言われています。

しかし、CBDが精神に与える影響は「リラックス効果」です。また、免疫系や内臓機能、循環器系など身体のあらゆる機能にプラスに働くと言われています。

そのような効果により、うつ病などの精神疾患、不眠症高血圧心臓病、てんかん、リウマチ、アトピー性皮膚炎、がん治療など、さまざまな病気の症状を改善する効果も証明、または期待されています。

以上のことから、日本の法律で大麻として禁止されている成分はTHCであり、CBDの成分自体は規制されていません。

そのため、CBDが含まれている製品であっても、日本で安心して使用することができます。

CBDが含まれている製品としては、CBDをキャリアオイルに配合したCBDオイル、VAPEなどの電子タバコで摂取するCBDリキッド、皮膚から染み込ませるCBDジェルやCBDクリームなどがあります。

アメリカから世界へ!CBDビジネスの波「グリーン・ラッシュ」とは

このように、日本でも注目され始めているCBDですが、海外では以前から有名な物質でした。

CBDが大きく取り上げられたのは2013年、アメリカのドキュメンタリー番組でCBDが難治性小児てんかんに苦しんでいた女児、シャーロット・フィジーを救ったという報道でした。

この報道をきっかけに、アメリカ全土でCBDに対する注目度が高まり、CBD摂取を求める人が増えました。それに従って、CBD製品にビジネスチャンスを見出し、拡大していく企業が増えました。

この流れを、西部開拓時代に起こった「ゴールド・ラッシュ」になぞらえて「グリーン・ラッシュ」と呼んでいます。

アメリカで起こったグリーン・ラッシュでしたが、イギリスやドイツなどさまざまな国でその動きがみられ、現在日本でもCBDビジネスに目を向ける個人や法人は増えています。

キャナウェイってどんな会社?なぜ稼げるの?

グリーン・ラッシュによって、昨今では日本でもCBDビジネスが注目されています。

しかし、中にはCBDビジネスに興味はあっても「稼ぐのが難しそう」「資本のある会社ならともかく、個人や零細企業が介入するのは難しいのでは?」などと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

確かに、CBDに限らず新規事業にはリスクが伴います。事業参入に莫大な経費がかかったり、失敗して大きな負債を抱えたりするかもしれず、踏み出すのはなかなか勇気がいるかもしれません。

しかし、そのようなリスクが極力小さく、気軽にCBDビジネスを始める方法も、実はあるのです。
その仕組みを作ったのが、キャナウェイ (Kannaway) という会社です。

2009年に設立されたキャナウェイは、CBDオイルなどヘンプ (大麻) 関連製品の販売を先駆けて行った会社として、世界的に有名です。

2019年には日本にも進出しました。そのようなキャナウェイですが、ネットワークビジネスという形態をとっています。

顧客が販売者にもなって経済的利益を得られるマルチ商法 (Malti-Level-Marketing; MLM商法) によって販路を拡大しており、一般の方でも簡単にCBDビジネスに参入することができるのです。

マルチ商法は違法ではない?ねずみ講との違いは?

キャナウェイはマルチ商法によって事業を展開していると説明しましたが、ここで「マルチ商法って怪しい」「違法なのでは?」と警戒心を持たれる方もいらっしゃるでしょう。

確かに、世間ではマルチ商法がもとでトラブルになったという話をよく耳にします。
しかし、マルチ商法自体は決して悪いものではありません。日本でも合法とされている販路拡大の手法です。

マルチ商法のシステムとは、購入者が商品を売る販売者ともなって勧誘を行い、販売した売り上げの一部が収入となる、というものです。

顧客が販売者となり、またその顧客を生む…というようにピラミッド式に連鎖していきますが、商品が流通する限りは基本的にシステムが破綻することはありません。

また、連鎖的に顧客は増えてゆくものの収益となる範囲が決まっている、紹介できる人数が限られている、といったシステム上の制約が設けられていることもあります。

このようなシステムや自身の販売力をうまく活用することで、後に販売者になった人が先に販売者になった人の収入を追い抜くことも可能です。

一方で、マルチ商法とよく並列的に語られるものに「ねずみ講」というものがあります。

ねずみ講も顧客が勧誘を行い、連鎖的に顧客を増やしてゆくという点ではマルチ商法と似ています。
しかし、ねずみ講はマルチ商法とはまったくの別物です。

ねずみ講の目的とは、商品販売ではなくお金を集めることにあるため、明確な商品がなくても成立します。

商品があっても、商売である名目を保つためのカモフラージュである意味合いが強く、普通の壺や布団などを1つ何十万、何百万という法外な値段で販売している場合もあります。

さらに、ねずみ講の特徴として、顧客の範囲が際限なく増えていくことも挙げられます。

「顧客を勧誘すれば、その顧客が新たな顧客を作り、その次の顧客がまた新たな顧客を作る…このサイクルで確実に儲かる」

ねずみ講でよく使われる勧誘文句ですが、このビジネスシステムは人口が有限であるため、実は成り立ちません。そのため、後から参入した人が損をする仕組みになっています。

以上のことから、ねずみ講は詐欺行為であり、違法とされています。

ねずみ講とは違い、マルチ商法などのネットワークビジネスは、口コミを原動力に商品販売、販路拡大、会員の情報取得を図ることが主な目的となります。

アムウェイやノエビアなど、マルチ商法を販売戦略に取り入れている有名企業も多数あります。

マルチ商法にリスクは?なぜトラブルになる?

マルチ商法は合法であり、ねずみ講ともまた違うものです。しかし、それでもマルチ商法によるトラブルの報告も実際に多数あります。

時にはご近所づきあいや交友関係が破綻してしまうような事態になることもあります。どうしてそのようなことが起こるのでしょうか。

以下のような原因が考えられます。

後から参入した人が儲かりにくいという現実がある

「マルチ商法は後の販売者が先の販売者の収入を追い抜くことも可能である」と先ほど説明しました。

しかし、それはあくまでもシステム上の話であって、現実には後から参入してきた人は上位の販売者に比べると、どうしても販売者としてのランクも収入面でも劣ってしまうことが多いです。

会社によっては、入会金などの初期投資が必要だったり、販売ノルマが課せられていて達成できないとその商品を自腹で購入しなければならないような事態もあります。

稼げると勧められて参入したのに、予想外の支払いを要求されたり、収入面での待遇が悪くてマイナスにさえなったりする。おまけに、先輩の販売者ばかり大きな顔をして、自分はまったくうだつが上がらない。

期待した通りにまったくいかないという事態に、不満を覚えるケースは多いようです。

勧誘する側は美味しい話ばかりするのではなく必要なことをちゃんと説明すること、勧誘される側も同様にリスクがあることをちゃんとわきまえて、参入するかどうかを検討することが大切です。

ねずみ講と勘違いされる

マルチ商法とねずみ講は異なるとはいえ、勧誘によって連鎖的に顧客を増やすという原則は一致していますので、マルチ商法とねずみ講を混同している人が多いです。

そのような人に勧誘をしても、最初から違法行為として警戒されてしまうでしょう。

このような商法に対する認識の違いが、トラブルの原因になってしまうケースも多々あります。
また、それとは逆に、会社によってはマルチ商法と謳っておきながら、実質やっていることはねずみ講であったという場合もあります。

販売者は誤解を招きやすい商法であることを理解して、そもそもの販売方法が法に触れないものであることを自覚し、相手に正しく説明をすることが大切です。

悪質な勧誘をする人がいる

顧客が新たな販売者となり、勧誘して新たな顧客を生み出すのがマルチ商法の特徴です。

しかし、販売者によっては商品が売りたいがために、相手に無理を強いるような勧誘をしたりするケースもあります。

そのような勧誘方法として挙げられるのが、

  • 友人、知人など断りづらい相手に声をかける
  • 相手が嫌がっているのに、契約するまでしつこく勧誘する
  • 勧誘の意図を隠して、食事会やパーティーに相手を誘い出す
といったものです。

実際に「しばらく交流のなかった知人に食事に誘われ、行ってみたら突然商品を勧められ、買うまで帰してもらえなかった」というような話はよく聞きます。

マルチ商法は身近な相手を勧誘するのが常套手段ではありますが、あまり悪質な勧誘をして迷惑行為になってしまうことは十分にあり得ます。

そもそも、マルチ商法は特定商取引法の連鎖販売取引として概要が定義されています。

販売の目的を隠して相手を誘い出したり、相手の意志を無視して強引に商品を売りつけることは、その定義から外れた違法行為だとみなされる可能性もあります。

勧誘する時は事前にそのことを説明しておくこと、購入の有無は相手の意志を尊重してあまり強引に押しつけないことが大切です。

キャナウェイではマルチ商法特有のトラブルは起こらない?

ここまでで紹介したように、マルチ商法にはトラブルを招くリスクもあります。
では、マルチ商法を展開するキャナウェイにも、同様のことが起こる可能性は高いのでしょうか。

しかし、キャナウェイでは自社の販売戦略として「アフィリエイトが考え方の基盤にある」と説明しています。

単なるアナログ式の口コミによる周知だけではなく、インターネットを通じて幅広い情報拡散を行い、購入者を増やすという方針です。

実際に、キャナウェイの登録者には、専用のウェブページが与えられ、オンライン上での販売が可能になります。

もちろん、従来のアナログ式の宣伝をすることも可能ですが、オンラインのみでも相応の収入が確保できれば、自身の知人・友人に直接売り込む必要もなくなります。

つまり、マルチ商法にありがちな身近な人とのトラブルのリスクは回避しやすいということになります。

とはいえ、キャナウェイでもマルチ商法を取っている以上、潜在的なリスクは存在するということは容易に考えられます。

オンラインで幅広く宣伝できるとはいえ、登録者が増えればそれだけライバルが増えるということです。オンライン上で売れなければ身近な人に売り込まなくてはいけなくなるでしょう。

おまけに、扱うことになるCBD製品は合法とはいえ大麻から作られるものです。相手の誤解や偏見から「危険な商品を扱っている」と思われてしまう可能性は十分にあります。それで関係を断たれたりする危険性もあります。

自身が深い知識をもち、決して危険なものではないと相手に正しく理解してもらえるように説明をしなくてはいけません。

このように、従来のネットワークビジネスとは異なる新たな販売手法を取っているキャナウェイですが、それでも販売者には相応のリスクがあります。

販売者になる場合は、そのことをちゃんと理解したうえで臨むことが大切です。

キャナウェイで報酬を得るには?どんな商品を扱っている?

では、実際にキャナウェイで報酬を得るにはどうすれば良いのでしょうか。キャナウェイの販売者となるには、まずブランドアンバサダー (BA) 登録を行う必要があります。

登録料は年間54.98ドル / 47.8ユーロ (約6,000円程度) であり、2年目以降も継続する場合は同額の年会費がかかります。

BA登録を行うと、自分専用のホームページが自動的に準備されます。これにより、オンラインでの商品の宣伝・販売ができるようになります。

もちろん、従来のマルチ商法の手法通り、直接的な口コミというアナログな方法で販売しても構いません。

ただし、BA登録は18歳以上でなければできません。また、BA登録時にはキャナウェイの商品を買う義務はありませんが、実際に販売をする時点ではまずは自身で商品を購入する必要があります。

購入方法は、商品を単体で買うこともできますが、複数の製品を一度に仕入れることが可能なバリューパックというシステムもあります。

実績に応じて報酬がアップ

BA登録を行うと、キャナウェイの商品を販売することができるようになります。

複数の販売プランがあり、どのプランに入るかによって報酬システムに違いはありますが、いずれにせよ商品が売れればその分の一定のマージンを利益として受け取ることができます。

ここで、複数の方に商品を販売したり、その人たちが新たな販売者となって新たな顧客を開拓したりすると、それは自身の実績に反映され、ランクアップしていきます。

このランクに応じて、さまざまな報酬アップのシステムや、商品が無料で獲得できる、最低所得が保証されるといった特典があります。

多様なランクや特典のシステムがありますので、ご興味がある方は実際にキャナウェイのホームページで確認してみてください。

キャナウェイのCBD製品の価格

キャナウェイで販売しているものは、自社で取り扱っているCBD製品です。CBDオイルや軟膏などが販売されています。

ホームページで商品ラインナップを見てみると、数万円もする商品もあります。例えばCBDオイルである「ピュアCBD 500mg」は13,801円となっています。

一般的に500mgのCBDオイル (容量10ml) は7,000~8,000円程度で売られていることが多いことを考えると、大きな値段の差があることがお分かりいただけるかと思います。

キャナウェイのCBDオイル「ピュアCBD 500mg」は容量が30mlなので、1滴あたりの濃度もかなり低濃度になってしまいます。使用する場合はその点を注意した方が良いかもしれません。

キャナウェイのCBD製品は、ヨーロッパの農園で有機栽培された良質な麻を原料に製造されており、THCも含まれていないため、品質は問題ないと思いますが、コスパに関しては他の製品のほうが良さそうです。

登録はメリットとデメリットを比較検討したうえで

ここまで紹介した通り、キャナウェイはネットワークビジネス・マルチ商法で展開している企業であり、そのため購入者が販売者となって気軽にCBDビジネスに参入することができます。

また、アフィリエイト戦略を前提としており、従来のアナログ式の販売方法だけではなく、オンライン上で販売できる点も特徴です。

一方で、やはり潜在的なネットワークビジネスのリスクは存在しており、販売者となるには登録料・商品購入などの事前投資も必要になります。

このように、キャナウェイでビジネスをするうえでは、メリットもデメリットもあります。しかし、それはどんなビジネスにも共通して言えることでしょう。

さらに、CBDビジネスは大麻の印象からマイナスのイメージを持たれてしまうリスクもありますが、その反面世界中で注目されている大きな可能性をもったビジネスであるとも言えます。

そのような新規ビジネスに参入できるという点が、キャナウェイの魅力の一つと言えるでしょう。

キャナウェイへの登録を考えている方は、以上のようなメリット・デメリットをよく比較検討しつつ、どうするのかを決定をするようにしましょう。