紅茶にはちみつを入れるのはダメ?おすすめ商品やレシピ紹介も!

紅茶にはちみつを入れるのは危険?黒くなる理由も解説!

結論から言うと、紅茶にはちみつを入れることは危険ではありません。経験したことがある方も多いと思いますが、紅茶にはちみつを入れると黒く変色します。この黒くなった成分は、紅茶に含まれるタンニンという成分と、はちみつに含まれる鉄分が反応して、タンニン鉄が作られるためです。タンニン鉄にはまったく害はありません。

ちなみに、鉄分が少ないはちみつの場合は紅茶に入れても変色しない場合もあります。

紅茶とはちみつの効果とは?風邪やダイエットに向いている?

紅茶にはちみつを入れることは、それぞれが持つ良い効果を同時に摂ることができ、様々なメリットがあります。ここでは紅茶とはちみつが持つ魅力的な効果について解説していきます。

まずは紅茶とはちみつ、それぞれが持つ効果について見ていきましょう。

紅茶の効果

ポリフェノール 高い抗酸化作用を持つアンチエイジングや動脈硬化予防に役立つ
テアニン アミノ酸の一種高いリラックス効果がある

紅茶には、特にポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールは体内で生じた活性酸素を取り除く効果があるため、様々なストレスから私たちの身体を守ってくれる働きがあり、健康面でも美容面でも積極的に摂取したい成分の一つです。

はちみつの効果

ビタミン・ミネラル ビタミンB1・B2・Cが豊富に含まれており免疫力アップや美肌作りに効果的
ポリフェノール 高い抗酸化作用を持つアンチエイジングや動脈硬化予防に役立つ
オリゴ糖 ビフィズス菌のエサになり、腸内環境を整える効果がある

はちみつはご存じのとおり栄養素がぎゅっと詰まった食材で、疲労回復や健康維持に日常的に食べている方も多いのではないでしょうか。

このように紅茶とはちみつには様々な健康、美容効果があることがわかります。そんな魅力的な紅茶とはちみつを組み合わせることでたくさんの相乗効果が期待できますよ。

紅茶とはちみつの相乗効果①風邪をひいたときや喉が痛いときに

紅茶がもつ抗酸化作用とはちみつがもつ抗菌作用は、風邪を引いた時や喉が痛いときに炎症を抑えたり、免疫力をアップできる効果が期待できます。また、紅茶の持つリラックス効果とはちみつの持つ疲労回復効果で風邪の引き始めやもう少し頑張りたい時にもぴったりな飲み物です。

紅茶とはちみつの相乗効果②ダイエット中に

ダイエット中だけど、甘い紅茶が摂りたいときにも、はちみつ紅茶はおすすめです。グラニュー糖のカロリーが100gあたり約390kcalなのに対して、はちみつは約290kcalと低く、また、はちみつに含まれている糖分は吸収がおだやかでグラニュー糖より太りにくいと言われています。

さらに、はちみつにはオリゴ糖が豊富で、腸内環境を整える効果もあり、紅茶に含まれるポリフェノールは新陳代謝を上げる効果もあるので、ダイエット中にもぴったりな飲み物と言えます。

はちみつ紅茶の気を付けるべき飲み方とは

色々な効果が期待できるはちみつ紅茶ですが、気を付けるポイントがあります。はちみつはグラニュー糖などに比べてカロリーは低いものの、糖質に変わりはないため、摂取量にも気を付ける必要があります。1日の摂取量としては大さじ1〜2杯を限度としましょう。

また、紅茶にはカフェインが含まれているため、摂りすぎると、不眠や胃腸障害などのリスクが高まるため、1日3〜4杯を限度にしましょう。

おいしいはちみつ紅茶5選!人気なものから専門店のものまで

ここからは市販のはちみつ紅茶を紹介していきます。カロリー控えめの商品や、人工甘味料不使用の商品など様々な種類のはちみつ紅茶があるので、自分の好みにあったものを見つけてみてください。

ラクシュミー極上はちみつ紅茶

ラクシュミーは世界中の紅茶を扱う紅茶専門店です。こちらの紅茶はスペイン産の上質なはちみつパウダーとインドやアフリカの上質な茶葉をブレンドし、紅茶専門店がこだわり抜いたはちみつ紅茶です。

しっかりした香りと強い甘味があり、甘い紅茶がお好きな方におすすめの紅茶といえます。甘味にはアスパルテームを使用しているため、カロリーは1杯あたり3kcalと低いのも嬉しいポイントです。

こちらは、25袋入りで1,728円です。公式オンラインショップやAmazon、楽天などの大手通販サイトで購入することができます。

日東紅茶 はちみつ紅茶

スーパーやコンビニなどでもよく見かける日東紅茶が手がけるはちみつ紅茶です。甘さは控えめで、優しいはちみつの甘みがほっとする紅茶となっています。

こちらは20袋入りで712円とコスパの良さが人気の紅茶で、スーパーや公式オンラインショップ、Amazon、楽天などの大手通販サイトで購入することができます。

大橋珍味堂 濃厚はちみつ紅茶

人工甘味料不使用の紅茶で、国産のはちみつを使用し、茶葉にはウバ茶を使用した、品質にこだわった紅茶です。ウバ茶の特徴ともいえる深い渋みと国産の濃厚なハチミツがマッチしており、紅茶好きに大人気の商品となっています。

こちらは12袋入りで1,650円です。公式オンラインショップや、Amazon、楽天などの大手通販サイトで購入することができます。

リプトン カフェインレスのはちみつ紅茶

カフェインを控えたい方やお子様と一緒にはちみつ紅茶を楽しみたい方に、おすすめのはちみつ紅茶です。カフェインレスのため、渋みが少なく、はちみつの優しい甘みが広がる、ご家族で楽しめる紅茶として人気です。

こちらは、14袋入りで691円です。スーパーやAmazon、楽天などの大手通販サイトで購入することができます。

TEARTH ( ティーアース ) はちみつ紅茶

スリランカ産の茶葉をブレンドした茶葉の香りが強いはちみつ紅茶です。ティーアースのはちみつ紅茶は、様々なフレーバーがあり、はちみつレモンティーや、はちみつチャイティー、はちみつチョコレートティーなど気分に合わせて楽しめるのが人気です。

こちらは、25袋入りで1,100円です。公式オンラインショップやAmazon、楽天などの大手通販サイトで購入することができます。

誰でも作れる!美味しいはちみつ紅茶の作り方をご紹介

誰でも作れる!美味しいはちみつ紅茶の作り方をご紹介
ここからは、ティーバッグを利用して、手軽に作れるはちみつ紅茶の美味しい入れ方をご紹介します。

まずは、用意したティーカップにお湯を入れて、カップをしっかり温めましょう。紅茶を入れる時は必ず沸騰したてのお湯を使うようにしてください。1杯分は約150mLの熱湯を使います。

お湯を注いだらティーバッグを入れて、蓋をして蒸します。蒸し時間は商品パッケージに従いましょう。ティーバッグを取り出すときは軽く振る程度で取り出してください。ティーバッグを振りすぎると渋みが強く出てしまうので注意しましょう。

はちみつ紅茶で作るホットミルクティー

ミルクティーを作るときは濃いめに抽出するのがポイントです。温めたティーカップにティーバッグを2袋使い、100mLほどのお湯を注ぎ、蓋をして抽出します。そこに、軽く温めたミルクを加えてさらに1~2分蒸して完成です。

はちみつ紅茶で作るアイスティー

アイスティーを作る時は、先ほど紹介した方法でホットティーをつくります。この時、お湯の量はホットティーを作るときの半分の量で抽出します。紅茶が抽出できたら、氷を入れたグラスに注いで冷やせばできあがりです。

アイスミルクティーにしたい場合は、ティーバッグを2袋使い、さらに濃く紅茶を抽出し、ミルクを注げば完成です。

はちみつ紅茶を使ったアレンジレシピも

はちみつ紅茶を使ったお菓子レシピを紹介します。ティーバッグのはちみつ紅茶があれば手軽に作ることができるので、ぜひチャレンジしてみてください。

はちみつ紅茶で簡単クッキー

約35枚分
用意するもの
お好みのはちみつ紅茶ティーバッグ2袋
無塩バター:80g
粉糖:40g
薄力粉:120g
ベーキングパウダー:2g
お好みのはちみつ紅茶ティーバッグ2袋
材料は全て常温にもどしておきます。

  1. 常温に戻したバターに粉糖を2、3回に分けて加え、白っぽくなるまで泡だて器で混ぜます。
  2. 溶いた卵黄を2、3回に分けて加え、泡だて器で混ぜ合わせます。
  3. 薄力粉、ベーキングパウダーをふるってゴムベラでさっくり混ぜたら、ティーバックから取り出した茶葉を混ぜ合わせます。
  4. 棒状に成型して、ラップでつつみ冷蔵庫で30分以上寝かせます。
  5. 包丁で5mm〜1cm幅に切り分け、160度に熱したオーブンで20分焼き、冷ましたら完成です。

はちみつ紅茶で作るシフォンケーキ

17cm型1台分
用意するもの
お好みのはちみつ紅茶ティーバッグ2袋
お湯40g
卵4個
サラダ油30g
グラニュー糖70g(卵黄用:30g,卵白用:40g)
薄力粉70g
ベーキングパウダー2g

  1. ティーバッグに熱湯を注ぎ紅茶を抽出し冷ましておきます。
  2. 卵黄にグラニュー糖を加え、泡立て器でよく混ぜます。
  3. 2にサラダ油を加えよく混ぜたら、ふるった粉類と紅茶を入れて混ぜ合わせます。
  4. 別のボウルでメレンゲを作ります。
  5. 卵白に砂糖を数回にわけて加え、ハンドミキサーでツノがたつまでメレンゲを立てます。
  6. 3にメレンゲを数回に分けて混ぜ合わせたら、型に流し入れます。
  7. 170度の予熱したオーブンで30分〜35分焼き、冷ましたら完成です。